基盤となる基準が教育要領
幼稚園教育要領は教える内容とその詳細について文部科学省が定めた細則で、最新のものは2018年から施行されています。教育内容を統一することが目的ですので認定こども園も含めたすべての園に適用されますが、私立幼稚園では独自の教育を行っているところもあります。幼児期の終わりまでに身につけてほしい知識や考え方、人間性などが10の項目に分かれて明記されます。
健康な心と体、自立心、共同性、道徳性と規範意識の芽生え、社会生活との関わり、思考力の芽生え、自然との関わりと生命尊重、数量や図形と標識や文字などへの関心感覚、言葉による伝え合い、豊かな感性と表現の各項目を遊びや体験を通して学ぶこととされています。幼稚園での教育を小学校教育と連携させることも目的ですので、小学校と合同で運動会や音楽会などの行事やレクリエーションを行うこともあり、このことは父兄の方にとってもあらかじめ小学校を知るためのいい機会となっています。
幼稚園を選ぶ時は教育方針をしっかりと確認しよう
幼稚園を選ぶ際には家から近いなど立地が重要になりますが、教育方針もしっかりと確認しておくのがおすすめです。一口に幼稚園といっても方針は園によって大きく違います。自然と触れ合うなどのびのび元気な子に育ってほしいというところもありますし、読み書きなどに力を入れているところもあります。脳の発達を促すカリキュラムを取り入れていたり、スポーツに力を入れて体力づくりを大切にしているところなど様々です。また、英会話やリトミックのレッスン等を行っていたり、年齢の違う子供が一緒に過ごす縦割り保育を実施しているところもあります。
ホームページ等にも掲載されていますが、実際に入園を検討する際には体験会に参加したり幼稚園を見学したりすることが大切です。幼稚園の雰囲気を肌で実感できるので、子供に合いそうかどうかの参考にもなります。親の立場で我が子にどんな子供に育って欲しいかを考えてみて、それが教育方針と一致するところを選ぶと良さそうです。
新着情報
◎2023/6/15
情報を追加しました。
>有名小学校に入学するには幼稚園選びも大切
>幼稚園児へのIQ重視の教育は一生モノとなるのか
>幼児期における右脳開発の重要性と幼稚園での取り組み
>幼稚園を選ぶ際に給食のメニューをチェック
>幼稚園での異文化交流会は非常に有意義なものとなる
◎2022/8/19
情報を追加しました。
>幼稚園でのトラブルの原因は沢山あるので注意
>幼稚園に入れない理由としてはどんなことがある?
>幼稚園は子供との相性が合っているか判断しましょう
>子供が幼稚園で怪我をしてしまった場合には?
>幼稚園と保育園通わせるならどちらがいいのか
「幼稚園 教育」
に関連するツイート
Twitter
5歳でおねしょ「幼稚園だから仕方ないもん」 9歳でおねしょ「一桁はまだ子供だから仕方ないもん」 11歳でおねしょ「5年生までは下級生だから仕方ないもん」 13歳でおねしょ「去年まで小学生だったんだから仕方ないもん」 15歳でおねしょ「義務教育はまだ子供だから仕方ないもん」 etc……
ひらがな50音ゴム印 練習用紙付(CD収録) 小学校 国語 幼稚園 保育園 特別支援学校 知育 幼児教育 教材 教具 スタンプ はんこ ハンコ 知育玩具 知育教材 知育教育
同年代向けに教育機関「幼稚園」と福祉施設「保育園」が同列で存在していて、それは別段おかしなこととは捉えられていない 社会全体を良くするために必要なのは「高度で洗練された教育」ではないんですよね 補導とか矯正教育とかにしても、主にはそういう趣旨で子供を支援する制度なわけですし
私の経験を言うと真面目に、義務教育期間中らば警察相談が良きですし義務教育期間前ならば行政機関に行きましょ! 田舎故に義務教育期間中9年+その前の幼稚園(実質幼稚園)からやられて病んた奴より…
「保育園育ち」と「幼稚園育ち」で差は出るのか…子どもの教育で「ほんとうに大事なこと」 私の知人が、自分の子を保育園にするか幼稚園にするかで、悩んでいた。昨年もそんな知人がいた。 それぞれの知人が決断したのはいずれも幼稚園。 ただ、幼稚園なら良いわけではない